スタッフブログ
- ホーム
- 課外活動
アラダスのメンバーは一癖も二癖もある個性派揃い!
〔今回のキー・センテンス〕
推敲のスゝメ(見た目に美しい日本語を意識する)
こんにちは。
うっきーです。
10月も見えてきたというのに残暑の厳しい毎日ですが、それでも近頃は朝晩に吹く風が心地よく、たいぶん過ごしやすくなりました。
藤原敏行
秋きぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
吹く風に秋の気配を感じます。
さて、今回のテーマは「文章校正の大切さ」です。
文学部国文学科卒で日本語大好き人間のぼくが、お客さまのホームページやパンフレットなどを拝見した際、たまに感じるのは、文体や語調のアンバランスさです。
たとえば、敬体(「です・ます」体)と常体(「だ・である」体)が混在していたり、親しみやすさを込めた文章の中に、突然、とても丁寧な言い回し(「~しております」や「~いたします」など)が現れたりします。
これは書き手の心理が現れてしまうためで、自信満々で文章を書いているうちはよいのですが、途中で想いのレベルが変わったり、結論の段階になって不安(この商品ヒットするかな? など)が頭をよぎったりすると、言葉遣いに変化を生じてしまうことがあります。
もちろん、ワザとそうした文章を書くのなら、それはそれで一向に構いませんが、多くの場合は無意識のうちにやってしまうので注意すべきです。
また、複数のスタッフに原稿を書いてもらうと、漢字やひらがなの使い方にムラが生じます。
例えばある人は、「オキャクサマ」を「お客さま」と書き、ある人は「お客様」と書くといった具合です。
なので、こんな場合には、統一規則を作って型を揃えるのですが、結局は人のすることなので、いつか必ずミスが出ます。ということで、文章校正が大切なのです!
ところが、「普段から文章を書くのが大好き!」という人は割と少なく、「文章を書くのは苦手」と考える人の方がはるかに多いように感じます。そんな人からすれば、文章を書くだけでも不安なのに、まして人目に触れるとなれば一層緊張するでしょう。なので、そんな重圧に耐えながら、やっとのことで文章を書き終えると、達成感に心を奪われ、文章校正のことなど考えなくなってしまいます。
すると、せっかくの文章は荒削りのままなので、お世辞にも美しいとは言えない日本語になってしまいます。
ですから、文章校正は絶対に必要です。これは、工場で製品を組み立てた後に検品するのと同じです。
ちなみに、校正の基本は「誤字脱字のチェック」にあるようなので、「表現そのものにまで踏み込んだ見直し」については、推敲(すいこう)と呼ぶのがふさわしいのでしょうが、ここでは「文章の見直し」という点で同じように扱います。
〔推敲のポイント〕
1)表記に関する推敲
a)語句(漢字や平仮名、用語用法)、文体などの統一
*場所によって表記が違っていませんか?
例)・お客様/お客さま、致します/いたします
・見積り/見積、取扱い/取扱
・~です/~だ
b)誤字脱字の確認
*漢字や仮名遣いに間違いがありませんか?
*句読点は正しく使われていますか?
例)・気使い→気遣い
・1人づつ→1人ずつ
2)表現に関する推敲
a)重ね言葉や重複言葉の確認
*くどい言い回しになっていませんか?
例)・日々多くのお客さまに対応する中で、
そうしたことを多くのお客さまから日々承ります。
→日々多くのお客さまかに対応する中で、
そうしたことを承ります。
・腹痛のせいでお腹がシクシクと痛む。
→お腹がシクシクと痛む。
b)用語用法、文法表現の確認
*誤った言い回しをしていませんか?
例)・子どもたちは複雑な表情を示して悩んだり、
様々な意見を友だちと交わしている。
→子どもたちは複雑な表情を示して悩んだり、
様々な意見を友だちと交わしたりしている。
*「笑ったり、泣いたり」というように、
「〜たり」は2つ以上重ねるのが基本です。
・ビジネスの目標の達成のために必要なことを考える
→ビジネス目標達成のために必要なことを考える
*「の」の重複は2回までが許容範囲です。
・彼はいまや押しも押されぬ名監督だ。
→彼はいまや押しも押されもせぬ名監督だ。
*何の疑いもなく使っていた成句
(故事成語・ことわざ・慣用句)が、
実は誤りだったということがあります。
c)その他
*一文が長すぎていませんか?
(長い場合は二つに分けましょう)
*途中で主語が変わっていませんか?
(「誰が何をした」というように主語と述語の関係を明確にしましょう)
*きちんと段落が区切られていますか?
(話の内容ごとに段落を区切りましょう)
以上、ごくごく簡単ですが、ポイントをまとめてみました。
日頃から言葉を吟味し、見た目に美しい日本語を意識すると同時に、推敲の大切さをご理解いただけたら幸いです。
■次回予告
考えちうw
〔今後の予定〕
*5W1H(4W1Hとの違い)
*ひらがなにするか漢字にするか など
今更ですが、(ほんとに今更ですが)MTとWPの話。
2大ブログシステムみたいになこのふたつ。どっちが好きですか?
こんにちは!
ブログ初書き込みのひでさんです。
4月よりデザイナーとしてお世話になっております!どうぞよろしくお願いします。
そういえばもう梅雨明けしたんでしょうか?蝉も鳴き出してすっかり夏ですね!
そんな先週の木曜日、7月11日は我らがしゃちょー、アラカワの誕生日でした!
ろうそくの本数が年齢を表してるのはヒミツです!
取引先のkwkmさんも一緒に、社内でお祝いしました♪
ふーーっ
ナイスショットですうっきーさん!
いやあ、喜んでもらえてよかったです。
朝からみんなで仕事放り出してケーキ選びしたかいがあったってもんですね。
もぐもぐ。
そうそう、しゃちょーはリラックマ好きとして有名ですが、
急遽参加のkwkmさんからこんなプレゼントが!
ぎゃー!Rilakkuma!!なんか消して書いてあるけど!
もうなんていうかバッチリです!紅白なところも意識されたんでしょうか。
てづくりプレゼントですね。しゃちょー、愛されております。
そんなこんなでサプライズは大成功でした。
ちなみに...
後日開催された社外パーティーではこんなケーキが登場!
どーーーーーーーーーーーーーん!!!
これは...
そう!こちらの記事で198さんが書かれたしゃちょーの似顔絵ですね!
ケーキ屋さんもそっくりに書いてくださって...
プロの技術に拍手!!すばらしいです!
次は誰の似顔絵ケーキを食べ見れるんでしょう。楽しみですね〜♪
ではまた!
aradas新人のぶるーです。
今日は苦手なことについて書きます。
それは...デザイン...
〔今回のキー・センテンス〕
まずは大筋を決めてから
こんにちは。
うっきーです。
今月(6月)も明日で終わり、週明けからは7月です。
ここのところ雨天や曇天が続いた大阪も、きょうは好天となって暑い一日です。
ということで、なんでも先取りタイプのぼくは、ハーパン&タンクトップにビーサンという格好で心斎橋を闊歩しましたが、さすがにちょっと浮いた感は否めませんでした(苦笑)
さて、今回のテーマは「起承転結にまとめる」です。
kana
仕事分担 ディレクション
血液型 元O型の現B型(なんか知らんが途中で変わった)
紹介文 30歳をもうすぐ終えようとしています。 大人になった感覚?そんなものありませんよ!
コメント 最近、写真かえました。