株式会社 aradas(アラダス) 大阪・東京を拠点とし、webサイト企画・デザイン・コンテンツ制作・マーケティング・システム開発などの ホームページ制作をはじめ、グラフィックデザイン・映像制作など幅広くあなたのお手伝いをします。

株式会社aradas

スタッフブログ

2024.5.17

アラダスに入社してはじめた 3つの新しい習慣

こんにちは。ことねです。アラダスに入社して2ヶ月半が経ちました。
現在は自社サイトのリニューアルに向けて構成を進めています。
前職は異なる分野に従事していたので、この業界で活躍できるように日々勉強中です。
続けることの大変さも正直あります笑。でも一刻も早く成長したい思いで、
自分を奮い立たせながら取り組んでいます!
今回はアラダスで過ごす中で、新しく習慣になったことを3つご紹介したいと思います。

オンライン学習アプリで毎日1コマ受講する

新人の私にとって、新しいことばかりの毎日。
「ここが分からないな」とか「もう少しこの部分は勉強した方がいいな」と課題が山積みです。
そんなときに社長に教えていただいたのがschooです。
7000種類以上もの動画があり、ビジネス基礎力やデザイン力など様々な分野を学べる動画学習サービスです。

仕事内で収拾できなかった課題を解決するために、毎晩1コマ受講しています。
また、受講後は毎回レポートを書くようにしています。
頭の中で理解したことを言語としてアウトプットすることで思考が整理されるので、
まとめる時間はとても重要だと日々感じています!

schooを受講するようになり、仕事内での出来事を定期的に振り返るようになりました。これにより、自分の課題が明確になり、解決に向けて主体的に行動できるようになりました。また、受講後のレポートを書くことで「要点を整理しながら全体像を把握する力」と「言語化する力」が高まったような気がします。引き続き、自分自身の成長に向けて積み重ねを大切にしていきたいと思います!

ビジネススキルからデザイン、マーケティングまで幅広い分野の授業動画があることに加え、講義していただく先生方も全員スペシャリスト。分かりやすくかつ深い知識が得られるのでとてもおすすめのコンテンツです!(schoo : https://schoo.jp/)

craftというメモアプリを活用して、毎日のレポートをまとめています。とても便利なのでレポートまとめ以外でもよく使っています!(craft : https://www.craft.do)

「要約」「学び」「所感」を項目にまとめています!

100文字の文章をつくる

web制作をする中で、「アイデアが思いつかない…..」と悩むことがあり、「発想力」を磨いていく必要性を感じています。そんな中、元博報堂スピーチライターであるひきたよしあき先生の授業で、100文字の文章をつくるトレーニングを知りました。
「これをすれば発想力が高まりそう!」と思ったのですぐに実践してみました!
実際に行う中で「このやり方ならもっと力がつきそう」と感じる部分があったので、
少しアレンジを加えながら取り組んでいます。

どういうものかというと、あらかじめ用意したいくつかのキーワードを組み合わせて、
100文字ぴっ たりにまとまるようストーリーを作ります。
ランダムでキーワードを選んでくれるサイトがあり、
そちらでキーワードを3つ〜4つ選んでいます! (ランダム単語ガチャ : https://tango-gacha.com/)

実際にやってみると、100文字でまとまらないし、キーワードがランダムなので繋がりを見つけるのがとても難しかったです。キーワードに含まれる要素をひたすら洗い出し、用意したキーワードごとの関連性を見出すことがコツだと最近気がつきました。
これを習慣づけることで、要約力と発想力が身につくだろう!と思いながら、週に2、3回ですが通勤時間に行っています。制限時間を設けた方がより効果があると思ったので、大体10分の間で終わらせるようにしています!

キーワードを入れて100文字のストーリーをつくります。キーワードがランダムなこともあり、ストーリーを考えるのが難しいです。シリアスなストーリーになることも笑。どんなキーワードでも、ユーモアのあるストーリーを目指していきます!

街中で目にする広告を観察する

web制作を行うにあたり、ユーザーがパッと見て抱くサイトの印象を適切に把握することが大切だと感じます。それは日々の中で観察することで身につくと思います。
なので、様々なwebサイトの考察や、通勤時間に目にしたデジタルサイネージ、
電車内に掲示しているポスターの分析を日々心がけています。

最近だと、阪急梅田から御堂筋線に乗り換えるまでにある紀伊國屋付近のデジタルサイネージを見ました。キャッチコピーから与える印象を汲み取ったり、伝えたいターゲットの予測をします。
「もしこのキャッチコピーでなければどうなる?」というような、逆説の思考法で考えることで新しい発見にも繋がります!

毎日通勤で見るデジタルサイネージのひとつ。この広告からは働き世代に焦点を当てていることがわかります。「全員優勝」からは今を精一杯生きる人々の逞しさのような印象を受けます。
さらに「生きれば生きるほど生ビールはうまい!」というキャッチコピーには、
ビールを喉に通した瞬間のあの優越感を思わず想像してしまいます笑。
毎日をハツラツと送る人々の姿を象徴した言葉と生ビールを強調するこの言葉から吸い込まれるようなエネルギーを感じて、さすがサントリーさんだと見惚れてしまいました笑。

今まではテレビの広告を見たときに「美味しそう」や「この俳優かっこいい!」と、表面しか見ていませんでした。でもこの習慣を身に付けたことで、物事を深く考えるようになりました。
最近テレビを見たときには「こういう意図でこういう見せ方をしているのだろうか」と無意識に考えるようになり、それを家族に伝えたら少し引かれました笑。
でも、観察力が徐々に向上していることを実感できたのは嬉しかったです!

おわりに

3つの習慣ができて、時間を有効に使おうという意識を持てるようになりました。
仕事から帰って ダラダラする時間は減り、自己成長のための時間が増えました。
とても有意義な生活ができていることを実感します!
しかし、まだまだ実力不足な新人というのは変わりありません。
そうした自覚を持ちながら、学ぶ姿勢を意識して知識を吸収していきます!

関連記事

ブログ一覧に戻る